Currently in Japanese only.

論点:仏教が何故西洋に浸透しなかったのか?それは柔和なフォルムの仏像と、西洋からみたら「女性的」と捉えられがちな平和主義思考に共感が得られなかったからでは無いだろうか?


神々の彫刻から考える東西の美意識とジェンダー論
東洋の曲線美と西洋のマスキュリ二ティー-

現代ではジョン・レノンやスティーヴ・ジョブズが禅宗や仏教に傾倒したことが語られ、Zenはもはや流行語であるが、何故西洋ではより早くから仏教が浸透しなかったのだろうか。<釈迦が創造神ではなく、実在した人物だったため仏教は宗教ではなく哲学とされた>等と諸説あるが、より人の本能に焦点を当て<仏像の造形美に共感できなかったから>という説は唱えられないだろうか。清少納言は『枕草子』でこう述べている。「説経の講師は、顔よき。講師の顔をつとまもらへたるこそ、その説くことのたふとさもおぼゆれ。ひが目しつれば、ふと忘るるに、にくげなるは、罪や得らむとおぼゆ。(1)」つまり僧侶が美男でなければ集中力が続かないということだ。僧侶に美男を求めるならば、仏像にも神々しい顔立ちを求めるのが人の常ではないだろうか。

そこで私は東西の美意識について比較を行いたい。仏の三十二相に記された-手と足の指が細長い、手足は柔らかい、膝がカモシカのように細く丸い、皮膚は滑らか、まつげが長い-という特徴は西洋では美しい女性を表す特徴である。ガンダーラの仏像はヘレニズムの影響を受けているが、例えばパキスタンで発掘された《如来立像》と似ている彫刻を探すために私はギリシャ美術の写真を200枚以上観察したが、顔の表情・体型・姿勢を総合して最も類似していると感じたのはフェイディアスの《アテナ・パルテノス像》なのである。攻撃性の無い表情、ふっくらとした体型、ほぼ全身が布に覆われ、コントラポストの姿勢を穏やかに保っている。頭部のみを比較した場合は、《アテナの頭部》が半楕円の眉毛に繋がった高い鼻筋をしており、アーモンド型の穏やかな目が施され、よく似ている。つまりガンダーラに於ける美男はギリシャに於ける美女の定義に似ていると考えられる。美男の定義が女性的なのは古代ガンダーラに限った話ではなく、現代も日本では「女の子のように可愛い」とは美男に対する褒め言葉である。中国の仏像はガンダーラ仏と比べると顔が四角く東洋の顔立ちであるが、曲線の多い体型には変わりない。朝鮮の仏像に至っては細身で腰がくびれており益々女性を想起させる。日本は中韓両方から影響を受けているため、細身の仏像もあれば腹回りがふっくらとしたものもある。東アジアでも、ガンダーラと同様に男性の柔らかい表情や曲線美が重宝されたということが分かる。

民族によって男性のテストステロン量が違うという研究が一部でなされている。確かなデータが少ない中で、㈱アデランスが2009年に公開した<世界薄毛ランキング>は興味深い。1位のチェコに始まり13位のメキシコまでは全て欧米がランクインしており、14位で日本が登場し、以降はアジアの国々が続く。インドはランク外である。テストステロンが多い男性は攻撃性があり、筋肉質で、薄毛になる確率が高い。薄毛の原因は食生活にもあるが、ヨーロッパ史に於いて戦争が耐えなかったことや西洋美術の筋肉質な体格・険しい表情を観るとテストステロンとの関係を想起する。仏教という平和な理念と女性的な仏像はテストステロンの多い西洋社会には通用しづらかったのであろう。

2014年に生理ナプキンブランドのAlwaysは#LikeAGirlキャンペーンを始めた。“Like a girl”とは柔和な男性を揶揄する表現である。手塚治虫が描いた幼少のシッダールタとイメ-ジが重なる。同キャンペーンでは弱々しい=女性的というイメージに警鈴を鳴らしている。同年にドキュメンタリー映画『The Mask You Live In』が公開され、アメリカ男児が「男らしくあれ」という言葉に如何に苦しめられているかが明らかになった。日米共に自殺者は男性が多く、その原因は弱音を吐けず、喧嘩強さが評価されるからだと考えられる。誰もがより平等に活躍できる平和な社会を作るためにも、肉体的な強さを賛美せず、柔らかく微笑むブッダを世界各地の人々が「美しい」と感じられる機会づくりをしてゆきたい。

Gandhara_BuddhaAthenaHeadAthena1

【参考文献】

(1)     清少納言『枕草子』「33. 説経の講師は」入手先<http://www.koten.biz/makura/031/makura033.htm>入手日:2017-09-13

ナイジェル・スパイヴィ著、福部信敏訳「岩波 世界の美術 ギリシャ美術」㈱岩波書店、2000年

前川誠郎「岩波美術館 新装版 歴史館第3室 エーゲ海とギリシャ・ローマ 美神の世界」㈱岩波書店、2002年

石川順一「東洋美術をめぐる旅 東京国立博物館 東洋館」㈱平凡社、2013年

Nikkei Style、「薄毛はどの国に多い? 世界毛髪マップ」入手先<https://style.nikkei.com/article/DGXBZO34395710Q1A830C1000000?channel=DF280120166607&style=1>入手日:2017-09-13

Always, Always #LikeAGirl, 入手先<https://www.youtube.com/watch?v=XjJQBjWYDTs> 入手日:2017-09-13

The Representation Project, “The Mask You Live In” 入手先<https://www.youtube.com/watch?v=hc45-ptHMxo> 入手日:2017-09-13

About Admin

Artist based in Tokyo. From New Jersey, US.
米国ニュージャージー州出身。2006年慶應義塾大学SFC卒。
大手出版社・IT企業を経て2017年独立。
京都芸術大学(‘17-‘21)で制作の基礎を学ぶ。
2020年に初個展開催、会社員に復帰。

カンディンスキーに憧れ「聴覚と視覚の共感覚」をテーマに抽象絵画を制作。

Similar Posts

2 Comments

  1. Interesting discussions.

    1. Thank you for taking the time to read them!! I’m new to WordPress so it means a lot to me!

Comment / コメントをどうぞ

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.