“You educate a man; you educate a man. You educate a woman; you educate a generation.”
― Brigham Young (1801-1877)

男を教育したとする。すると、その男が教育される。
女を教育したとする。すると、その世代が教育される。
ーブリグハム・ヤング (1801-1877)

Japanese Translation: miko

和訳:miko

Being involved in education for these past few months has made me realize that people involved in this field tend to be feminist (in a good way), or have a positive image towards women – whether that person be male or female.  I’ve also come to realize that children around the ages of 6 to 8 are already displaying very clear attributes of their gender.  So when the Japanese government continuously presses for women to be out in the labor market, I feel very uncomfortable.  I believe that gender should not stop anyone from achieving a goal, but that doesn’t mean that we need to chase after the same metric.  Maybe some women don’t want to be in the labor market, and making them feel as though doing housework is less of a job, will have an adverse effect on our happiness metrics.  Let men and women live how they want – shouldn’t it be as simple as this?

過去数カ月に渡り、教育に携わる機会をいただいて気づいたのは、この分野で働く人々が良い意味でフェメニストであったり、女性に対して良いイメージを抱いている事である。これはご本人が男性であっても女性であっても変わらない。また、教育を受ける子供たちを観察していて気づいたのは6歳〜8歳の時点で男児・女児は既に各々の性別の特徴を表している事である。近年、女性の社会進出が国家プロジェクトに後押しされて話題が尽きない状況だが、ネットで「家事は外注するのが賢い」等と話題になっていると強い疑問を抱く。家事は家庭のコミュニケーションだと私は考えている。家事以外にコミュニケーションを円滑に行なえる手段を持ち合わせているならば問題ないが、大抵家事を外注する理由はそもそも時間がないからではないだろうか。家事を会社員の労働よりも価値の低いものとして印象付け、平和に家事を行なっていた人々に就職を促すのはいかがなものだろう。目標を達成する上で性別が邪魔にならないように社会が配慮を行う事は重要だ。しかし、男女の活動に同じ指標をあてるようでは生活は益々窮屈になるのではないだろうか。誰もが自由に理想を追い求められるようにするーそれで良いのではないだろうか。

About Admin

Artist based in Tokyo. From New Jersey, US.
米国ニュージャージー州出身。2006年慶應義塾大学SFC卒。
大手出版社・IT企業を経て2017年独立。
京都芸術大学(‘17-‘21)で制作の基礎を学ぶ。
2020年に初個展開催、会社員に復帰。

カンディンスキーに憧れ「聴覚と視覚の共感覚」をテーマに抽象絵画を制作。

Similar Posts

Comment / コメントをどうぞ

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.