People like to say love is unconditional, but it’s not, and even if it was unconditional, it’s still never free. There’s always an expectation attached.
― Katja Millay, “The Sea of Tranquility”

愛はあらゆる条件に耐えられると言いたがる人が多いが、私はそうは思わない。もし様々な条件に耐えられたとして、無償で得られるものではない。必ず見返りを求められる。
ーカトヤ・ミレー 『平静の海』

Japanese Translation: miko
和訳:miko

The French movie “Ma Vie de Courgette” was released yesterday in Japan.  It’s a beautifully crafted stop motion animation about a boy who accidentally kills his alcoholic single mother and starts his life in a small orphanage.  I know this plot sounds super depressing, but fear not!  This is probably the only depressing part in the movie.  The rest of the movie is about the boy – he calls himself “Zucchini” since it’s how his late mother called him – finding what love is all about.  When one feels unloved by a family member, it’s as though you’ve been thrown away by one of the few people who could love you unconditionally.  We’re bound to think that family members love you because you are “family.”  Though, it’s actually the other way around.  Families break if we take them for granted, and families can be made if we take enough time and emotional effort to care for them.  Make or break, it’s up to you.  That’s why I agree with Katja (by the way, the quote has no relationship with the movie; I just thought it described the point I wanted to make here).  Unconditional love is something we only see in older Disney princess stories.  Love is messy – whether it be someone you were born and raised with, or your partner, or child, it takes serious work to keep loving them.

公開初日に『僕の名前はズッキーニ』を観てきました。『この世界の片隅に』の片渕監督が絶賛している通り、とても繊細な表現が幾重にも重なった作品です。両映画の世界観がとても近いのは、一般的には焦点を当てることすら避けられがちな辛い境遇で時を過ごしながらも信じられないくらいクスクスと笑える愛おしい時間を主人公達が過ごしていること。離婚を原因にアルコール依存症になってしまった母親を誤って主人公のズッキーニが殺してしまうところからストーリーが始まります。もはや「かわいそう」という次元ではない境遇です。だからと言ってズッキーニが必死に逆境に立ち向かっていくという話でも無く。ただ、緩やかに新しい形の愛を学んでいくのです。家族とは無条件に愛を注ぐものだと我々は人生のどこかで刷り込まれます。母親だから、妻だから、父親だから、夫だから、子供だから、兄弟だから、と。でも本当は「家族だから」愛すのではなく、「愛し続けることを選んだ」から家族なのであって。無条件・無償の愛は存在しない、というカトヤの言葉(映画とは無関係ですが、ここで伝えたかった内容を上手く表現していたので挿入しました)はやや乱暴だけれど、真理を付いていると思うのです。「愛してる」と言った瞬間に花が舞って鳥が歌い、何もかもがハピリー・エバー・アフター、なのは昔のディズニー・プリンセス物語の典型でしかなくて…。実のところ、愛はもっと面倒で、綺麗に整理整頓できるものでは無いはず。努力、努力、の結晶。

http://boku-zucchini.jp/

About Admin

Artist based in Tokyo. From New Jersey, US.
米国ニュージャージー州出身。2006年慶應義塾大学SFC卒。
大手出版社・IT企業を経て2017年独立。
京都芸術大学(‘17-‘21)で制作の基礎を学ぶ。
2020年に初個展開催、会社員に復帰。

カンディンスキーに憧れ「聴覚と視覚の共感覚」をテーマに抽象絵画を制作。

Similar Posts

2 Comments

  1. Lyraのブログに遊びに来て下ってありがとうございます!フォローもして頂いて!私もしましたよ。
    Heavyな内容の映画に笑いを入れ込むのには、とてもセンスがいると思います。
    両作品ともわざとらしく無くサラッと笑いを入れ辛い人生を暗くしない技は素晴らしいと感じました。

    1. Lyraさん、コメントとフォローありがとうございます!Wordpressはインターナショナルな方が多くて嬉しいです!Lyraさんの翻訳、とても面白くてこれからも楽しみにしています⭐️
      映画について:観ていて人生悪くないな、明日からもまた頑張れるな、と思わせてくれるものは貴重ですよね。フランス映画だからか、両親の愛のもつれが原因で孤児院に入る子供が多く描かれていました。日本とはまた違う、社会の構造ですね。

Comment / コメントをどうぞ

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.