UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization) 
Declaration on the Recognition of the Right to Learn (Paris, France) 1985
The right to learn is not a cultural luxury to be saved for some future date.
It is not a right that will come only after the question of survival has been settled.
It is not the next step to be taken once basic needs have been satisfied.
The right to learn is an indispensable tool for the survival of humanity.
If we want the peoples of the world to be self-sufficient in food production and other essential human needs, they must have the right to learn.
If women and men are to enjoy better health, they must have the right to learn.
If we are to avoid war, we must learn to live in peace, and learn to understand one another.
‘Learn’ is the key word.
There can be no human development without the right to learn.

ユネスコ 学習権宣言 1985年
学習権は未来のためにとっておかれる文化的ぜいたく品ではない
それは、生存の 欲求が満たされたあとに行使されるようなものではない。
学習権は、人間の生存にと って不可欠な手段である。
もし、世界の人々が、食糧の生産やその他の基本的人間 の欲求が満たされることを望むならば、世界の人々は学習権をもたなければならない。
もし、女性も男性も、より健康な生活を営もうとするなら、彼らは学習権をもたなけれ ばならない。
もし、わたしたちが戦争を避けようとするなら、平和に生きることを学び、 お互いに理解し合うことを学ばねばならない。
“学習”こそはキーワードである。
学習権なくしては、人間的発達はありえない。

Japanese Translation from here.  今回の和訳はこちらから引用いたしました。

UNESCO’s Declaration on the Recognition of the Right to Learn was brought up in class yesterday.  I’m currently studying for a certificate in museum curation, but the situation of curation in Japan is getting harsher every year.  According to statistics, the average number of full time employees per museum in Japan is 3, and out of those 3, only 1 is a certified curator.  Because of the lack of FTEs, a curator’s job description includes everything from planning exhibitions to researching / negotiating terms / gathering the items one by one from each owner (whether it be another museum or an independent collector), removing stains from old artworks, checking for insects, etc.  The list can go on forever because it includes literally everything that a museum is responsible for.  The vicious spiral of getting less exhibition quality (due to lack of manpower) and less visitors has been continuing for over a decade.  No one has a remedy for this, since we are bound to run out of manpower as history gets longer and Japan’s population drops.  Does that mean museums are a problem child to be done away with?  That’s where the above quote steps in.  Museums were made as a non-profit facility which is open to the public, for them to continue their lifelong learning experience.  It should be at the center of education, but currently they are far from where it should belong.  I’ll update you guys again when I have more information.  Bye for today!!

ユネスコの学習権宣言が昨日授業で取り上げられました。学芸員資格を得るために受けている授業ですが、学べば学ぶほど日本の博物館の苦しい立場が伝わってきて(だからと言って特効薬もなく)生徒一同で頭を抱えてしまいます。人類が存在する限り、歴史資料は無数に増えていき、一方で日本は大幅な人口減少に見舞われてます。マーケティング云々でどうにか出来る問題ではなく、構造的に無理があり、もう10年以上も人材不足による質の低下が下方スパイラルを続けています。統計によると、博物館1館あたりにいる常勤スタッフは平均で3名で、そのうち学芸員資格を保有している者は1名とのこと。展示の企画から展示物の貸し借り、修復と保全など、博物館の全ての責任を数名のスタッフで背負っている状況となります。では、もう博物館などいらないということでしょうか?そもそも博物館は何故必要なのでしょうか。そこで出てくるのがユネスコの学習権宣言です。博物館は市民に開かれた非営利施設として設立され、生涯学習を提供する重要な拠点です。誰もが気軽に通って、生活をより豊かにする術を学べる場であるべきです。しかし、現在の「博物館」はそんなイメージから遥か遠くにあることは言うまでもありません。また書きますね!今日はここまで。

About Admin

Artist based in Tokyo. From New Jersey, US.
米国ニュージャージー州出身。2006年慶應義塾大学SFC卒。
大手出版社・IT企業を経て2017年独立。
京都芸術大学(‘17-‘21)で制作の基礎を学ぶ。
2020年に初個展開催、会社員に復帰。

カンディンスキーに憧れ「聴覚と視覚の共感覚」をテーマに抽象絵画を制作。

Similar Posts

1 Comment

  1. […] via Das Recht zu lernen ist kein kultureller Luxus / m 権 は は 的 的 い m 品 で い い m m &#8… […]

Comment / コメントをどうぞ

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.